2019,07,31, Wednesday 06:37 PM

7月31日(水)
来月からいよいよ小城での活動が本格化する、ということで今日はなぜか天山へ。
上宮駐車場から登り始めた。駐車場までは何回か来たが登るのは初めて。標高差200m。結構ハード。40分ほどでやっと頂上へ。
ちょっと休憩して、東側の尾根を1kmほど歩いた。この辺でドローンを飛ばしたいところ。しかし風がけっこう強い。とりあえず少しだけ飛ばしてみた。案の定、下から雲がどんどん湧いてきて何も見えない。ドローンも一時、操縦不能になって焦った。何とか狭い遊歩道の平らなところに着陸させた。
しばらく待ったら、雲がなくなってきたので、果敢に2回目のフライト。今度は山の斜面がよく見える。広葉樹林を谷沿いに進めていくと、謎の巨石群。「これだ!」今日はここまで。
下りのほうがつらい。足がガクガク。減量して鍛えなおさなければ・・・。とにかく来月から頑張る!
| 日記 | 06:37 PM | comments (0) |
2019,07,08, Monday 04:34 PM

5年くらい前に勉強会に参加して以来、いつかは挑戦してみたかったクラウドファンディング。今年は活動15周年の節目の年。しかも現地で有機農業に本格的に取り組む転換期でもある。タイミングはバッチリ。
しかし20%近く取られる手数料、失敗したときのリスク(恥ずかしさややる気の低下)などがネックになってなかなか踏み出せなかった。
しかしある情報を経て一気にやる気になった。それはクラウドファンディング会社Campfireの手数料無料キャンペーン。5月中にプロジェクトを起こせば手数料無料とのこと。
手数料という一番のネックがなくなって俄然やる気が出た。プロジェクトの起案はさほど苦労はなかった。いつも出前講座で話しているものを手直しして使えばいいし、リターン(商品)もそろっている。
一番迷ったのはゴール(目標金額)の設定。本当は大きく目標100万!と高らかに謳いたかったが、どれだけの支援が得られるか見当もつかない。これまで多くプレゼンその他アピールの機会があったが、たいてい「いいことをやっていますね。」「頑張ってください!」で終わるパターンが多い。バンベンのストーリーがただ共感を呼ぶだけじゃなく、共感から行動(支援)を起こしたくなるものなのか・・・。とにかく成功することが大事。熟慮した結果、目標を30万円に設定した。
GW明けにCampfireにプロジェクト案を送ると早速ダメ出しが・・・。本文が長い、動画があったほうがいい、画像に文字を入れたほうがいい、カテゴリーが違う・・・。一つずつクリアしていった。特に本文はだいぶ削ったし、独りよがりにならないように修正したが、それでもかなり長くなってしまった。
Campfireの審査も通り、5月20日にプロジェクトスタート。ちょうどバンベンのフェイスブックページで連載中の「原点回帰・オルドスの風」~塩を売って緑を買う男の始まりの物語~にリンクを張ったり、ご無沙汰しているお友達にメッセージを送ったり、イベントでチラシをまいたり・・・。
毎日通常業務の合間に少しずつ地道な作業。そして毎日少しずつ支援者が金額が増えていく。うれしくなってまた作業を頑張る。ますます支援が増えていく・・・。好循環。
5月30日に目標の30万円をクリア。すぐにCampfireの担当者から「セカンドゴール」を設定したほうがいいと言われ、「支援者100人」という目標を設定。これも6月10日に達成。すぐにCampfireの担当者から「サードゴール」の設定を求められたが、後は流れに任せてみた。
その後、佐賀県のクラウドファンディングイベントにも乗っかり、順調に支援を伸ばした。気が付けばもうすぐ100万円というところまできていた。
6月24日23時。福岡でのイベントが終わり、高速バス車内でビール片手にCampfireのページをチェックしていた時に100万円突破の瞬間が訪れた。無言で小さくガッツポーズ!
今回、クラウドファンディングに挑戦してみて本当に良かった。予想を上回る金額、支援者を得ることができて非常にうれしかったし、自分の活動に自信を持つことができた。
それ以上にうれしかったことは、この機会がなければもう連絡することがなかったであろう、協力隊時代の友人や初期の植林ボランティアの参加者、音信不通になっていた友人と再びつながることができたこと。そしてこのクラウドファンディングでまた新しいつながりができた。こういったつながりは大事にしていきたい。
初めてオルドスの地を踏んで28年、砂漠緑化を始めて15年。志、行動、つながりがぐるぐる絡み合いながら物語が紡がれていく。なんだか100歳までいってしまうような気がする。この流れを楽しみながら今後も歩んでいきたい。
*いよいよ、あと3日。少しでも多くの方にこの「物語」に参加していただきたく、ご支援よろしくお願いします!
https://camp-fire.jp/projects/view/156785
| 日記 | 04:34 PM | comments (0) |
ページ上部へ ↑