2006,08,31, Thursday 02:38 AM
ウさんは今中国。ここ数日は1人で切り盛りした。といっても大して忙しくなかったが・・・。明日からしばらく東京。収穫の多い出張にしたい。
| 日記 | 02:38 AM | comments (0) |
2006,08,29, Tuesday 03:22 AM
土曜日はまず注文を捌いて、車を飛ばした。途中、晴れたり豪雨だったりという晩夏の天候の中、4時間かけて取引先の阿蘇の焼肉レストランへ。ここでは岩塩が売れている。店で使ってくれているだけでなく、お土産としても売ってくれている。こういう取引先をもっと増やしたい。
夕方、熊本市郊外の観光ホテルへ。九州青年の船の行事に参加した。去年の今頃は約300人の若者と韓国・中国を満喫していた。同じ組のメンバーや元班長同士でゆっくり飲んだ。懐かしいメンバーに会えて、ついつい夜更かし。
日曜日、寝不足、飲みすぎで頭が痛い。午前中いっぱい九州青年の船の総会があった。午後は組の仲間は阿蘇のほうに遊びにいったが、僕は熊本市内へ営業に行った。
まずはフェアートレードの店へ。ここに行くといつも服を勧められる。確かにオーガニックコットンなどを使った肌触りのいい、環境にもいい、その上国際協力もできるという服は魅力だ。前々回は僕がズボンとシャツを買った。前回は一緒に行ったウさんがシャツを買った。今回もあれこれ勧められたが、なんせ服は最小限しか持たない主義。フェアートレードには協力したいが、自分が必要としないものまで買うことはない。大切な顧客でちょっと気まずかったが、きっぱり断った。この店においしく珍しいビールでもあったら、大量に買うところだが・・・。
次は同じく熊本市内の顧客のうちへ。重曹のヘビーユーザー。ここではいつもお手製の寒天をご馳走になる。環境のことや食のことについて忌憚なく話すことができる。居心地がいい。
帰りは菊地・日田方面を経由して4時間かけて帰った。夕方からは風が涼しく、少しだけ秋の到来を感じた。
夕方、熊本市郊外の観光ホテルへ。九州青年の船の行事に参加した。去年の今頃は約300人の若者と韓国・中国を満喫していた。同じ組のメンバーや元班長同士でゆっくり飲んだ。懐かしいメンバーに会えて、ついつい夜更かし。
日曜日、寝不足、飲みすぎで頭が痛い。午前中いっぱい九州青年の船の総会があった。午後は組の仲間は阿蘇のほうに遊びにいったが、僕は熊本市内へ営業に行った。
まずはフェアートレードの店へ。ここに行くといつも服を勧められる。確かにオーガニックコットンなどを使った肌触りのいい、環境にもいい、その上国際協力もできるという服は魅力だ。前々回は僕がズボンとシャツを買った。前回は一緒に行ったウさんがシャツを買った。今回もあれこれ勧められたが、なんせ服は最小限しか持たない主義。フェアートレードには協力したいが、自分が必要としないものまで買うことはない。大切な顧客でちょっと気まずかったが、きっぱり断った。この店においしく珍しいビールでもあったら、大量に買うところだが・・・。
次は同じく熊本市内の顧客のうちへ。重曹のヘビーユーザー。ここではいつもお手製の寒天をご馳走になる。環境のことや食のことについて忌憚なく話すことができる。居心地がいい。
帰りは菊地・日田方面を経由して4時間かけて帰った。夕方からは風が涼しく、少しだけ秋の到来を感じた。
| 日記 | 03:22 AM | comments (0) |
2006,08,24, Thursday 01:59 AM
今日は昼から、減農薬や無農薬のこだわった青果物を扱うお店に営業。岩塩や重曹の引き合いだったが、当然漢方源や蒙古源の話もした。うまくつながっていくかも。
それから大学同窓会福岡支部の人と話し合い。今後は大学のOB会などにも積極的に顔を出したい。
ついに漢方源・蒙古源のチラシが完成。A4見開き4ページ。経費節減のために写真は全て自前のもの。まじまじと見てしまう。問合せ先として本社と営業所の2ヶ所が記載されている。本社は僕のうち、営業所はウさんのうち。ちょっと恥ずかしいが、全てはここから始まる。
とりあえず9月に東京で開かれる展示会で配りまくる。
元祖?「オルドスの風」を読み終えた。オルドスが舞台ではなかった。オルドス高原からの強風が降りそそぐ張家口辺りの物語。ちょっとがっかり。でも戦中戦後、中国で激動の時代を生きた日本人の物語。読み物としてはけっこう面白かった。
僕の「オルドスの風」は現在進行形の物語。只今エピソード?の4分の1辺りを歩んでいる。10年後から始まるエピソード?の構想もそろそろ考えておきたい。
物語が完成してあとで振り返ったとき、今年は大きな転機の年だった、ということになりそうだ。
それから大学同窓会福岡支部の人と話し合い。今後は大学のOB会などにも積極的に顔を出したい。
ついに漢方源・蒙古源のチラシが完成。A4見開き4ページ。経費節減のために写真は全て自前のもの。まじまじと見てしまう。問合せ先として本社と営業所の2ヶ所が記載されている。本社は僕のうち、営業所はウさんのうち。ちょっと恥ずかしいが、全てはここから始まる。
とりあえず9月に東京で開かれる展示会で配りまくる。
元祖?「オルドスの風」を読み終えた。オルドスが舞台ではなかった。オルドス高原からの強風が降りそそぐ張家口辺りの物語。ちょっとがっかり。でも戦中戦後、中国で激動の時代を生きた日本人の物語。読み物としてはけっこう面白かった。
僕の「オルドスの風」は現在進行形の物語。只今エピソード?の4分の1辺りを歩んでいる。10年後から始まるエピソード?の構想もそろそろ考えておきたい。
物語が完成してあとで振り返ったとき、今年は大きな転機の年だった、ということになりそうだ。
| 日記 | 01:59 AM | comments (0) |
2006,08,23, Wednesday 02:01 AM
午前中は3週間ぶりの二胡レッスン、無難にこなしたが、最近、けっこう忙しくなってきたので、そろそろ誰かに引き継ぎたいところ。
手元に一冊の本がある。その名も「オルドスの風」。
僕のHPのタイトルと一緒。以前「オルドスの風」でネット検索すると僕のHPより上に表示されていた。
1972年発刊。そんな昔にオルドスを題材に本を書いた日本人がいる。ずっと気になっていたが電農さんがネット上の古本屋さんから調達して送ってくれた。
さてさてどんな物語になっているのか、今からちょっと読んでみよう。
手元に一冊の本がある。その名も「オルドスの風」。
僕のHPのタイトルと一緒。以前「オルドスの風」でネット検索すると僕のHPより上に表示されていた。
1972年発刊。そんな昔にオルドスを題材に本を書いた日本人がいる。ずっと気になっていたが電農さんがネット上の古本屋さんから調達して送ってくれた。
さてさてどんな物語になっているのか、今からちょっと読んでみよう。
| 日記 | 02:01 AM | comments (0) |
ページ上部へ ↑